メッシュWi-Fi導入

以前よりメッシュWi-Fiという機器が発売されていたのは知っていましたが、家の中でWiFiの電波が届かないところに電波を届かせる中継機のようなものと認識していました。 ところが調べてみると少し違うそうです。1つのSSIDでWi-Fi機器を網の目のように接続して広いエリアでWi-Fi接続できるようにするようです。親機は有線LANに接続する必要がありますが、サテライト機器同士は無線で接続されるので有線は必要ありません。

我が家は各部屋に有線LANが来ていて3台のWi-Fi親機がそれぞれ異なるSSIDを利用しています。 ですのでiPadを持って部屋を移動すると遅い電波を掴んだままで通信が遅くなり、手動で接続先を変更する必要がありました。

これがメッシュWi-Fiにすると一つのSSIDで強い方の電波をシームレスに接続してくれるので接続先を変更する必要がないとのことです。 ただWi-Fi機器間を有線で接続する場合親機の位置をルーターから直接接続しないといけないのでこのあたりがわかっていないと苦労するかと思います。

私はTP-LinkというメーカーのDECO M4という機器を3台選択しました。

下の接続を選びました。

また、我が家はJ-Comのモデム兼ルーターを入れているので親機のDecoのルーター機能はOFFに変更してアクセスポイントに設定しました。

この機種は Wi-Fi5という規格で最新の6ではないのですが、それほど通信速度が必要ないのでコスパで選びました。

設定はスマホですべて行えます。 また2.4GHzと5GHzも受信は自動で選択してくれるのでSSIDは1つで家中どこへ行っても切り替える必要がなくなりました。

TP-Linkは中国のメーカーで、今まで日本のメーカーの無線ルーターを入れていましたが、スマホやタブレットで設定できると便利ですね。

会社もメッシュWi-Fiにしようか迷っています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする